電池切れ。

電気うきがだんだん暗くなって

微妙なアタリが読めなくなってきた。

早じまいして帰るべー。

アジ5匹とメジナ2匹。

1回なにかでっかいの掛けたけど

ハリス切れた!

やっぱり釣りはおもしろい。

塩抜き。

振りだしの延べ竿は潮と砂に弱いのでバラしてプールにつけて塩抜きしてかわかそう。

せっかくなので穂先を交換してみるべ。

赤い目印がパワータイプ替え穂先(カーボンチューブラー)。

見た目がわずかに太いね。

使ってみて違いが解るといいんだけど、

同じサイズの同じ魚種を穂先を取替えながら連続で掛ければ解るだろうけど、

そんなことしないし出来ないよねえ。

パワータイプを使ってるという「気持ち」が

魚を力強く持ち上げる「チカラ」にはなるべな。

本流のヤマメ竿(8メートル)で海の防波堤から石鯛を釣るんだよ(^_-)-☆

海はだいたい風が強いから、仕掛けが凧みたいに風に舞うので

道糸をつかむのが大変なのだぁ。

緊急退避!

3投目で釣れた!

毎回ウキは沈むし釣れる気まんまん!

だけど…

竿(カーボンロッド)を持つ手が痛い!

初めは虫に噛まれたと思ったけど

頻繁に痛い。

薄暗くなって火花がみえた。

静電気のスパークだ。

化繊のズボンか?

いや、いつもこれで釣りしてるし。

竿先をしょっちゅう水面に触らせてみても

バチバチ手や腰にスパークして嫌んなっちゃう。

と思ったら遠くで「ピカっ」と光った!

カミナリー!!!

ギャー!

これやばい静電気だー!

まだイソメちょっとしか使ってないー

とか言ってる場合じゃないぞ。

全速で撤収だぁ。

逃げろー。

 

 

 

3分であと片づけして小走りでクルマまで15分。

途中から雨もふりだした。

10分くらいしか釣り出来なかったけど、

海の防波堤でカミナリはおっかねーよ。

微妙にカーエアコンが効かない自家用車のフロントウインドウが曇る。

ヒートMAXにしてデフロスターかけてゆっくり帰ろう。

寒くなる前にまた来るべ。