みどり。

さんぽ道の土手がいっきにミドリ色になった。

なぜだか大根もいっぱい生えてる。

来週はこどもらも春休みになるし、

天気予報をみながら「花見」の日取りを考える時期だな。

3月31日から4月10日の中で天気がよくて風が弱くて暖かい日をみっけよう。

 

 

 

高級生ごみを溶かした。

水曜日の料理用にフュメドヒラスズキ・シロアマダイをこしらえとこう。

でも甘鯛の頭はあまりにもおいしそうなんで

割って干して(へたくそなので割口ボロボロ)

焼いてかじって食べちゃお(●^o^●)

ちょっといじってるとサラサラのあぶらが手につくので顏にもこすりつけたくなる。いいあぶらなんだよ~(^_-)-☆

 

ひるめし(●^o^●)

ごちそうさまです。

魚料理。

エボ鯛のひらき。

結局、3日間干した。きのう雨が降り出した時にも干してあったので

大慌てで家にもどって濡れないとこにしまった(^-^;

うまかったぜー。

そんで夜は舌平目のノルマンディー風。

昭和58年にレストラン「ティファニー」で皿洗いと給仕のバイトをしてた。

そこのメニューがなぜだか懐かしくて、つくってみようと思った。

実際には「舌平目のムース・ノルマンディー風」なんだけど、素人には無理っぽいのでネットにのってたやつでやってみる。

皮をひくんだけど、これ、ちっちゃすぎてボロボロになっちゃうので皮付き。そうすると、つまようじが刺さらないのがちょっと困ったけどね。

舌平目の中骨とエシャレットと冷凍庫でポロポロになってたディルでフュメドソールをつくる。

詳しいレシピがみっかんないのでだいたい適当に。

有頭海老もここに入れようと思ってたけどなんかちがう感じなので別で茹でて煮汁をあとで混ぜた。

ハマグリも同様に。

そんでニッカシードル(アップルサイダー)(酒)にエシャレットのみじん切りとマッシュルーム入れて煮て

舌平目と海老とハマグリの煮汁を混ぜて煮詰め、そこに生クリームをドボドボ投入。

さらにバターもたっぷり・・・これ喰えるのかなぁ・・・。超ハイカロリーだぜ。

オーブンに入れられる鍋がないのでグラタン皿3つにバターぬってまだ生の舌平目を並べて、出汁とって剥いた海老とハマグリも並べた。

そこに生クリームとバターたっぷりの超濃厚ソースを入れてひたひたにしてオーブン投入。

200℃で10分くらい。びちょびちょこぼしながらオーブンから出して小皿に取り分ける。

今回6人前。とわいえ、ボリュームはないので味見程度。

これは写真用の大皿。(俺のだけど色々やるので冷めて喰ったのがちょっと残念)

うまい!・・・のか?

生クリームなんて生まれてはじめて料理に使ったぜー。

でもいかにもフレンチっぽい味がする。

海老汁が強すぎたな。おいしいけど、ほとんどそっちにもってかれてる。

家族の反応はまあまあ、って感じ。ごはんじゃなくてパンつけてやればよかったな。

まあ、捨てずにすんでよかった。

ここまで2時間。

フレンチってめんどくせーんだなぁ。

でもおもしろかった(●^o^●)

他にもメニューを思い出すべ。

確かじゃないけど、

子牛のカツレツウイーン風

子牛のオロロフ風?

季節のメリメロサラダ

きのこのピラフ

もっといっぱいあったんだけど

運んでただけで食べてないから思い出せないなぁ。

まあ、ボチボチやってくべー。

 

アクティベイター

アクティベイター 冲方丁

これ600ページ超なので読み始めるの、びびってたんだ。

やべー!すっげーおもしれー。

ほとんど寝ないで今朝がた読了。

会話の妙・・・てか話術?、独特の戦闘スタイルにその描写。

伏線回収のたまげる速さが心地いい。

地下鉄でチェイサー(影法師)初登場場面がとくにいい。

ロバートBパーカーの「ユダの山羊」を思い出した。

ぎゃー!はんとにおもしろかったー\(^o^)/

ごちそうさま。